グランドカバー☆ヒメイワダレソウの成長と、メリット&デメリット
2014/09/15


久しぶりに、わが家の写真を撮ってみました☆
わが家が完成→入居してから
早いもんで1年がたちました。
入居時には未完成だった外構も昨秋には完成し、
その後もコツコツと一人でお庭づくりをして、
はじめは殺風景だったお庭が
いまでは緑がいっぱいに広がりつつあります。
その中でも今日は、
グランドカバーとして植えた
ヒメイワダレソウ(別名リピア)について、
成長ぶりをレポートしたいと思います。
まずは、植栽した直後の様子から、、、
■ before ■

写真は、4月27日のときのもの。
お家の南側にあたるお庭スペースです。
手前半分が去年の秋、
向こう側が今年の春に植えました。
このときはまだ、20~30㎝間隔で植えたときのまんま
ってかんじで、成長ぶりはほとんど見られません。
ヒメイワダレソウの増殖パワーは凄いよー!!
と話には聞いていたので、
1ヶ月もすればかなり広がると期待していたのですが、
うちのは意外とゆっくりなペースで、
こんなんで本当に増えるの?
って心配でした。
ところが、6-7月頃になって急に、
一気に増殖を始めました(^v^)
では、つい先日の、ひと夏を越した8月の終りごろ、、、
■ after ■

まだ所々隙間はあるものの、
ほぼ地面を覆っています~
私には、芝生のお手入れは絶対無理っ!
と自信なかったので、
もっと楽に育てられて見た目もいいグランドカバーは
ないものか、、、といろいろ探して、
ヒメイワダレソウに辿り着きました。
匍匐性で、横へ横へと伸びていくので
グランドカバーには向いているそうです。
そして、踏んでも全然大丈夫~


こちらで購入♪
大量買いに、お得です。
それと、他の植物を駆除するほどのパワーがあるらしいので、
雑草の予防にもなるそうです。
これはありがたい〜
現状、いままだ何も植えていないお庭の奥のスペースは、
すぐに雑草が生えてきてボーボーになるので、
草取りに苦労してます(~_~;)
でも正確に言うと、
雑草が全く生えないわけではなく、
埋もれてしまって分からないだけなのかも?
実際のところ、所々隙間から
明らかに別の草が伸びているのが分かるのですが
よーく見ないと分からないし、
伸びてきて気になる草だけは時々抜く程度で済んでます。
反対に、他に植えてる植物があると淘汰されてしまうので、
共存は難しいようです。
うちの場合は、お庭の南側は他には何も植えてないし
これから先もここには植える予定はないので、
その点は大丈夫。
結果、うちの場合ですが、
雑草が全く生えないわけではないけど、
たとえヒメイワダレソウに埋もれて草が生えていたとしても
見た目に分からない程度なら生えていないも同然と考え、
かなりのレベルで雑草対策にはなってると思います。
そして、春から夏にかけては、
小さな花が咲きます。
これがまた可愛いんです~

直径1cmくらいの小さくて白いお花☆
ショップのHPでは、ポップコーンがはじけたくらいの大きさの花・・・とありました。
この白いお花+小さくて可愛い葉っぱが、
とてもナチュラルな雰囲気をだしてくれていて、
結果的にわが家には
芝生よりもこっちのほうが
合っていたと思います ^^
でももうぼちぼち季節は秋なので、
この可愛いお花ともしばしのお別れ… ( ; _ ; )/
お手入れは、日々の水やりだけ。
日々・・・といっても1-2日サボってしまうことも
ありますが、結構平気みたい。
ここまでだと、いいことばかりみたいだけど、
デメリットもないわけではなく、、、
いちおうデメリットを挙げてみます。
①冬場は枯れてしまう
春になるとまた元気に復活するので心配はいりませんけどね。
②増殖しすぎる
コンクリートを超えてどんどん伸びていくらしいので、
時々刈り込みが必要です。

実際うちも、コンクリートのほうへと侵略してきてて、
放っておいたらもっと伸びていきそうです。
③小さいながらも花が咲くので、蜂が寄ってくる
花の咲く時期だけなんでしょうが、
これは予定外でした 汗
思いつくのはこれくらい?
ま、いくつかデメリットはありますが、
総合的にはかなり満足です☆
とくにいまの時期は、
青々とした緑と可愛い花で地面を覆い尽くしているので、
一番いい時期なのかもしれません。
さらに、白いお家とのコントラストが、
これまたとても綺麗で、
わらながらウットリしてしまうことも…^^;
何の知識もないところから、
自分でいろいろ調べてお庭づくりしたから、
余計に思い入れが強いのかもしれません。
中でもここが、私のお気に入りの場所☆


枕木風の立水栓、アンティークレンガで囲ったシンク、
アンティーク調のホースリール、
ガーデンリール、、、
これらのアイテムとヒメイワダレソウとのコーディネートが
ナチュラル感たっぷりで、
われながら素敵ぃ~♪
と自画自賛してしまうムフフな場所なのです(^v^)
将来的には、奥のほうのスペースまで植えて、
南側の全面を覆うようにしたいなー
なんせ一人仕事だったので
植えるのがとっても大変で(>_<)
手前半分のところで力尽きたのです^^;
無理のない程度に、
一人で出来る範囲で、
少しずつ範囲を増やしていきたいと思ってます。
挿し芽で殖やす方法もあるみたいなので、
挑戦してみようかなーなんて思ったり。
そう言ってる間にも実は増殖してて
少しずつ面積を広げつつあるの、
わかりますか?

当初私が植えたのは、
テラスの階段がある手前のラインまで。
下の写真でご確認ください~

赤い線の右側は、増殖分なんです。
短期間でここまで増えたので、
このままいくと放っておいても
どんどん増えるかもー!!
と、期待を抱いております(^u^)
自然に増えれば、
手間もお金も節約できますからー
---------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
読んだよ!のしるしに
こちら ↓ をポチっとして頂けたら嬉しいです。


スポンサーサイト
comment
わぉ、さっそく来ていただいて嬉しいです(^ ^)
しかもそんなふうにお褒めに預かり…ありがとうございます☆
お庭づくりは、大変だけどやり出すとなかなか楽しいもんです。自分で植えたものが育っていくのを目の当たりにすると、結構感動しますよ。
これからも、よろしくお願いしますね〜
kikuさん邸凄く可愛くて、素敵~( *´艸`)
私も、白い外壁に木の扉が理想だったのでキュンキュンします♥
凄く好み~!!
お庭も素敵でうっとり!!
我が家はまだまだ庭までお手入れ出来てなくてそろそろ色々さわりたいなぁ~って思ってます!!
kikuさんみたいな素敵なお庭に出来る様に頑張るぞ!!
これからも遊びに来ます!!よろしくお願い致します(^◇^)
はじめまして☆
コメントありがとうございます。
そうですか〜なっつべりーさんとこもヒメイワダレソウをグランドカバーにされたんですね(^ ^)
芝生のかわりのグランドカバーとして、オススメしたいですよね(^。^)
タイムはうまく広がらないですか?かく言う私も、西側のタイムゾーンはちょっと失敗したかなーと思うところがあります^^;タイムでもイロイロ種類がありますが、背丈がほとんどなく匍匐するだけのタイムのほうはうまく広がっててきれいなんだけど、背丈が伸びてしまうタイプのはなんだかワサワサしてて刈り込みできれいにカットしてあげないとなーって、思ってます。背丈の伸びないタイムか、ヒメイワダレソウに植え替えをするかも^_^;
また記事に少しずつしていきますので、時々遊びに来てくださいね☆
可愛いですし、Kikuさんと同じ感想を持っているので
嬉しくてコメントさせていただきます~(´▽`*)
そして。。ヒメイワダレ草!すごい増殖力ですよね~~!
kikuさん邸ほど可愛くはないのですが
我が家も白い外壁が同じです。
ヒメイワダレ草合っていると良いんですが🎵
タイムの記事も読ませていただいていました。
うちのタイムはなかなかつながってくれません・・(>_<)
コメントを送る。