今日はキッチンのWeb内覧会です。
キッチンについては長くなりそうなので、
2回に分けてやろうかと思います。
これが、ダイニングから見たキッチンの全景。

カウンターの上部には、
オスモのウォールナットで塗装した化粧梁。
こうして改めて見ると、
キッチンカウンターの上はオープンにしたんですが、
うちは天井が一般よりも30cm高いので
吊り戸棚を付けたとしてもそれほど圧迫感はないかも・・・
今さらですけどね^^;それではキッチンのほうへ、、、

壁、天井、タイル、シンク、ワークトップ、レンジフード、
照明、収納扉、冷蔵庫・・・
全体的に、白で統一しました。
ではもう少し回り込んで、、、

床は、憧れだったテラコッタ“風”のタイル。
キッチン側は、こんなかんじ。

ウッドワンのシステムキッチン、
su:iji(スイージー)の
NZシリーズです☆
当初は、システムキッチンじゃなくて
オーダーにしようかと思ってたんですが、
やはりオーダーにするとお値段が・・・

それで、私の希望が叶うシステムキッチンはないかと
いろいろ探してみまして。
条件としては、
・とにかく白、白、白!
・収納扉は木製(あるいは木製っぽくてもまぁよし)
・ミーレの食洗機が取り付け可能
と、最低限これをクリアしていて、
あとはデザイン的に満足できるものがあればOK。
で、私が探した中で唯一条件を満たしたのが、
ウッドワンのシステムキッチンだったんですね~
オーダーにしたいけど高いしなーという方には
ウッドワンはオススメです!
システムキッチンっぽさがなくて
オーダーのようなかんじなので☆
そのかわり、いくらオーダーよりは安くすむとはいっても
他メーカーのシステムキッチンよりは高いですけど

引っ越し前に撮った写真がありましたよ。


参考までに。
レイアウトは、こんなかんじ。

ワークトップ間口:2550mm、奥行き:650mmです。
ワークトップの高さは標準が85cmのところ
低めの80cmに変更しました。
私は背が高くないし、夫も平均より低いので。
とくにコンロでの調理の際に「低めにしてよかった」と思います。
背の低い方は(あるいは高い方も)、
必ず高さの確認をしたほうがいいです!収納扉は、無垢材なのであたたかみがあります。

木だから汚れたり濡れたりして大丈夫?と心配ですが、
ちゃんと塗装されているので
水拭きすればシミにならないので安心です。
こちら、シンクの下はオープンに。

シンク下は湿気がすごいと聞いてたので、
ここを収納スペースにしたくなかったんです。
オープンにしてゴミ箱を置くようにしました。
シンク下のタオルハンガーは、、、

白いアイアンのものを購入し、
自分たちで取り付けました。
洗面所など他の場所に付けているものと同シリーズです。

シンク、水栓 ↓


シンクは、人工大理石フォルテシンクのホワイト。
キズや汚れが付きにくく、
シームレスなので継ぎ目に汚れがたまらないのでお手入れが楽。

ワークトップは、人工大理石フォルテのコーラルホワイト。
シンク内には、水栓が2つありますが、、、


左側の大きいほうは、水道水の水栓。
INAX ナビッシュ キッチン用タッチレス水栓センサー付きで、手をかざすだけで操作ができます。
グースネックで見た目もカッコいい。
操作性については、実は思うところがいろいろあるので
また記事にしますね。

もうひとつの細いほうの水栓は、、、
BRITAのビルトイン浄水器です。
蛇口をひねるだけできれいでおいしいお水が出てくるので、
とっても便利です!
これまではポット型のものを使っていたのですが
1度に使える量が限られてるし
浄水されるまで時間がかかってました・・・

他メーカーからもビルトイン浄水器はでていますが
結構高いんですよね~
BRITAは19,950円!
ブランド力があるわりに安いですっ。
デザインもよくて、INAXの水道水のほうとコーディネートできてます。
そしてそして!!!


食洗機は、念願だったミーレさま!
何がそんなにすごいかっていうと、
そのサイズによる収納力のすごさなんですね~
国産メーカーのものでは45㎝サイズが一般的で
それより大きなものはないそうです。
でもミーレは、、、60cmサイズなんです!
(ま、その分収納スペースが犠牲になっちゃいますが^^;)大きなフライパンやお鍋も余裕で入っちゃいます。
実際に今まで使ってみて、その凄さを実感してます。
詳しいことは、別途記事にしますね^^
うちはオール電化なので、IHクッキングヒーターです。

日立製の、3口IH・シングルオールメタル対応です。
オールメタル対応とは、IH可でない調理器でも利用可能なので
調理器をすべて買い替えなくてもいいんです。
(とは言っても、本当にすべてってわけではなく、ダメなものもあるんですが)
日立製に決めたポイントは、
強火から一気に弱火にする、あるいは弱火から一気に強火にする、
という機能が付いているのが日立だけなんだそうです。
他メーカーのは、一段階ずつしか切り替えできないそうです。レンジフードは、、、


これまた憧れの、
アリアフィーナのフェデリカ♪
マットなホワイトで超薄型のデザインが素敵すぎ☆
日常のお手入れは、オイルトレーにたまった油を捨てるだけ。
操作スイッチも、シンプルでカッコイイ!


はじめは、YAMAZENのクックフードルにしようと思ってたんです。
カタチがかわいくて。
(インテリア雑誌でよく見かけますね)
でも、故障が多い・・・との噂を耳にしたのと、
ウッドワンの担当さんがオススメできないとのことで・・・
それでやめて、アリアフィーナにしました。
IHの壁は、いわゆるキッチンパネルではなくて、
ブリックレンガにしました。

アドヴァンの
トスカンブリック アンティークホワイトブリックレンガにしたのは、メンテナンスフリーだから。
コンロ前はどうしても油でギトギトになってしまって、お掃除が大変

でもレンガだと油を吸収してくれるので
ギトギトになることもありません。
それに、見た目もオシャレなので言うことなしです。
カウンターの立ち上がりとカウンタートップは、、、


INAXの
インテリアモザイク ニュアンス以前にも書きましたが、100角や25角も考えたんですが、
100角にするには広さが足りないし、
25角だと目地が多くなりお手入れが大変そうだったので、
間をとって50mm角にしました。
カウンターのダイニング側の壁部分(塗り壁)との
縁切りの処理は、こんなかんじで。↓
建築中のときの写真ですが。食洗機やレンジフードなど憧れだったものを採用し
結構奮発しちゃいました^^;
おかげで使いやすいし、
デザインも気に入ったものばかりなので
何より使っていて気持ちがいいです☆
では、続きはまた・・・
---------------------------------------------
最後までお読みいただきありがとうございます。
お帰りの際にこちら ↓ をポチっとして頂けたら嬉しいです。